面接では何を見られているのか? 平均回数とその理由
どれだけ適性検査の結果がよかったり職務経歴書の記載内容が魅力的だったりしても、合否は面接で決まります。では一般的に、面接は何回行われているのでしょうか。
会社の規模や職種などによって異なりますが、2~3回行われるのが一般的なようです。
なぜ複数回の面接が行われるのか?
複数回面接を実施するのは、候補者が本当に会社にフィットするのかを複数の面接官の視点で見極めるためです。例えば、人事担当者は「会社のミッションと候補者の働く目的が一致しているか」、またカルチャーフィットの観点から「中長期で会社全体に影響を与えられる素質がありそうか」など、業務の実績とは少し違った視点で見極めを行うことが多いです。
一方で、配属先部署の社員は「業務を遂行できるスキルセットがあるか」「必要な経験があるか」などを見極めます。 このように、複数の面接官が異なる角度から面接することで、採用のミスマッチを防ごうとしている企業は多く見られます。
面接回数は候補者によって増減するのか?
求人の応募要項を作成する時点で面接回数を決めている企業もありますが、あらかじめ決めていたとしても、候補者によって回数が増えてしまったり減ってしまったりすることはあります。
面接回数が増える要因としてはどのようなことがあるのでしょうか。
主な要因として、採用後のミスマッチを避けるため、企業側が候補者の特性・詳細をもう少し知りたいと感じているケースが考えられます。規定回数の面接では、候補者の人間性を見極められないことが多々あるためです。また、候補者が応募した職種と異なる部署で能力を発揮できそうだと企業が判断した場合は、別の部署の担当者が改めて面接することもあります。
面接回数の増加は、企業と候補者がお互いの理解を最大化する機会になるため、ポジティブに捉えるといいでしょう。
まとめ
企業は、候補者をさまざまな角度から見極めるため、面接を複数回行います。配属先部署の社員がスキルセットで評価し1次面接を通過しても、人事担当者がカルチャーフィットしないと評価した場合は、次のプロセスに進めないこともあります。
面接が平均より多く行われることもありますが、入社後にミスマッチが起こらないようにするためのステップと捉え、ポジティブな気持ちで受けましょう。相性を見極めようとしていることがほとんどのため、決して悪いことではありません。
「スキルセット不足」「相性が合わない」などと評価された場合は不採用となる可能性が高いため、転職活動では複数の企業と接点を持つことが大切です。企業との相性を確認しながら、自分に合った転職先を見つけてください。