ワークライフバランスの充実には何が必要?
ワークライフバランスの充実していると感じられる要因は何だと考えられるか。
ワークライフバランスの充実に重要であると考えられる点について、ワークライフバランスとはそもそも何なのかと関係する制度等とあわせてご紹介します。
そもそもワークライフバランスとは?
内閣府ではそのワークライフバランスが実現した社会を下記のように「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」として定義しています。
ワークライフバランスは現代社会において大きな課題であるとともに、ニュース記事やSNSなどでも関連する話題をよく見かけるようになりました。
このワークライフバランスという言葉は、働きながらも私生活を充実させて生産性を高めていくといった考え方で、「どちらもほどほどに」といったニュアンスで一般的には理解されています。
個人によって理想の仕事とプライベートのバランスの割合や価値観は異なるというのも特徴ではあります。
より良いワークライフバランスを実現するためには
どうすればワークライフバランスがよりよくなったと感じるかという疑問に対し、多くの人は「仕事にやりがいを感じられることが大事」と考えているようです。
このことから、働き方や福利厚生などの制度の改善というよりも、仕事に対してのモチベーションを向上させるということが最もワークライフバランスをより良くすると考えられます。
ただ、次いで多いのは「働き方が柔軟」、「働く時間や日数が適正」となっていますので、制度の部分が整っていることもワークライフバランスを充実させる上では重要であると考えられます。
ワークライフバランスを改善する制度
- スーパーフレックス
スーパーフレックス制度は、通常のフレックス制度よりも更に自由度の高い働き方が可能になる制度です。
通常のフレックス制度と大きく違う点としてはコアタイム(1日のうちで必ず就業しなければならない時間)の有無であり、コアタイムが無いスーパーフレックス制度は月間総労働時間さえ満たせば出退勤時間を自由に設定することができます。
労働者自身の都合で勤務時間を柔軟に設定できることから、プライベートのバランスが取りやすくなります。
- 時短勤務
時短勤務は、1日の勤務時間を通常よりも短縮した働き方です。
子育てや介護などにも対応できる制度ということで、プライベートで固定の時間を確保しつつ、正社員としても働きたいという方にとって適した制度です。
- 週休3日制
週における休みは多くの企業が2日ですが、そこにさらに1日追加して週休3日とする働き方に近年注目が集まっています。
成功した企業もあれば、上手く行っていない企業もあるため、現段階では一概に良いとは言えません。
1日休みが増えることからその分日々の業務でもメリハリのついた時間管理の意識づけや、企業の生産性の向上が必然となります。
ワークライフバランスを向上させるにあたって、生産性の向上は重要です。そのうえで休日が1日増えれば、ワークライフバランスは大きく改善されます。
ワークライフバランスの充実に必要なもの
ワークライフバランスの充実という面で見ると、「仕事へのやりがい」というモチベーションの向上が必要な要素であり、その上で「制度や福利厚生を整えて柔軟な働き方を実現すること」が重要であると考えられます。
ワークライフバランスの充実に対して、各企業が制度を整えることで叶えられる部分もあります。
しかし、労働者個人が適切なキャリアプランを考え、そのために動くことで実現できる「仕事へのやりがい」の部分も実現していく必要があります